研究室一覧
信岡研究室
信岡 教授
イオン液体・深共晶溶媒と生物有機化学、機能性ナノ材料の合成、DDS
- 融点が室温以下にある塩を「イオン液体」と呼び、水素結合供与体と水素結合受容体の共晶融点降下により液体化した媒体を「深共晶溶媒」と呼びます。燃えませんし、蒸発しにくく、カーボンナノチューブなど炭素材料とも親和性が高く、生体分子も取込むことができ、電気も流れます。このような特徴から、水や油に変わるグリーンな機能性の媒体として注目されています。当研究室では、特に生物資源を利用した新しい機能性媒体の開発、イオン液体や深共晶溶媒中でしかできない反応、生体分子の働き、環境にやさしい電池用電解質の開発を行っています。また、ナノ材料化によるドラッグデリバリーシステム(DDS)への展開を研究しています。
井上研究室
井上 教授/江藤講師/鈴木助教
ガスセンサー、レーザー化学、分子計測
- 環境の浄化、病気の治療などでは化学物質の濃度や存在形態を知ることがまず必要です。また、機能性材料の高度化では界面や表面の姿を解明することが求められます。本研究室では、環境物質や生体関連物質を対象とした分離材及びオプティカル化学センタの開発やレーザー光、顕微鏡さらにはCCDカメラを駆使して(ミクロ領域に存在する分子を検出できる)超高感度で多機能な分析手法・装置の開発研究を行っています。
氏家研究室
氏家 教授/吉見 助教
高分子材料、液晶材料、ゲル、光機能性材料
- やわらかい凝集物質である高分子、液晶やゲルなどの新規物質を合成しています。また、これらの物質が、どのような構造を作り出すのか、構造と発現する特性との関係はどうなっているのかなどを調べています。応用では、ゲル化剤、イオン伝導性材料および高分子ナノコンポジットの開発、液晶材料の高機能化、生分解性高分子材料などについて研究を行っています。
大賀・原田研究室
大賀 教授/原田 准教授
物理有機化学、高圧化学、有機合成化学
- 生体内では多段階で巧妙かつ精緻な有機反応過程を経て恒常的な生命維持がなされています。この複雑な現象を解明するための基礎となる有機反応メカニズムに関する研究と、有機化合物が反応するときには、どのような分子構造の変化がどのような順番でおこるのか、その際分子を取り巻く環境、特に溶媒分子はどのように関わっているのかを調べています。また、加齢や酸化ストレス由来疾患の病態解明や診断を目指した、生体内のフリーラジカルのESRイメージングに関する研究も行っています。
衣本研究室
衣本 教授
電池・燃料電池、電気分解、水素製造、竹、セルロースナノファイバー、ベンチャー
- 電気化学と無機材料化学を専門とし、SDGsとイノベーションに繋がる技術開発を目指して4つの研究テーマに取り組んでいます。
-
(1)固体高分子形燃料電池用の電極触媒に関する研究
-
(2)空気二次電池用空気極の開発
-
(3)水素製造用非貴金属電極触媒の開発
-
(4)竹を原料とする竹綿と超高純度セルロースナノファイバーの製造「大分大学プロセス」とベンチャー起業
檜垣研究室
檜垣 准教授
ソフトマテリアル工学、ソフト界面化学
細胞膜は脂質や膜タンパク質から構成される極めて流動性の高い二分子膜であり、細胞質と細胞外基質の空間的境界を定義するだけでなく、多くの重要な生化学プロセスに関与して生命の動的秩序を保っています。高分子量鎖状分子の構造と分子間相互作用を理解し、分子を適切に設計することで、細胞膜を模倣した様々な動的機能を組み込んだソフト界面を生み出すことが可能です。QOLや環境問題への貢献につながる医用材料や環境対応材料の、ソフト界面設計による高性能化を目指して研究をしています。