研究室一覧

永岡研究室

永岡 准教授/和田 技術職員

触媒化学、物質変換プロセス、エネルギー変換材料
永岡研究室

 本研究室ではエネルギー・環境問題を解決する固体触媒による物質変換プロセスの研究開発を行なっています。これまでに、室温でプロパンガスや都市ガスと空気を流すだけで、燃料電池に供給する水素を瞬時に生成可能なプロセスを世界で初めて見出しました。また、シェールガス革命により豊富な資源となった天然ガスを化学的に有用な物質に変換するための長寿命触媒の開発に成功し、実用化を目指しています。さらに、次世代のエネルギーキャリアであるアンモニアを簡便かつ効率的に分解し水素を製造するプロセスの開発や、自動車排ガスを浄化するための触媒開発などに取り組んでいます。

井上研究室

井上 准教授/倉内 助教/熊迫 技術専門職員

ガスセンサー、レーザー化学、分子計測
井上研究室

 環境の浄化、病気の治療などでは化学物質の濃度や存在形態を知ることがまず必要です。また、機能性材料の高度化では界面や表面の姿を解明することが求められます。本研究室では、環境物質や生体関連物質を対象とした分離材及びオプティカル化学センサの開発やレーザー光、顕微鏡さらにはCCDカメラを駆使して(ミクロ領域に存在する分子を検出できる)超高感度で多機能な分析手法・装置の開発研究を行なっています。

氏家・守山研究室

氏家 教授/守山 准教授/吉見 助教/岩見 技術専門職員/那谷 教務員

高分子材料、液晶材料、ゲル、光機能性材料

 やわらかい凝集物質である高分子、液晶やゲルなどの新規物質を合成しています。また、これらの物質が、どのような構造を作り出すのか、構造と発現する特性との関係はどうなっているのかなどを調べています。応用では、ゲル化剤、イオン伝導性材料および高分子ナノコンポジットの開発、液晶材料の高機能化、生分解性高分子材料などについて研究を行っています。また、フォトクロミズムなどを示す光反応性分子とゲルを組み合わせた光機能性材料の開発も行っています。

平田研究室

平田 准教授/國分 技術専門職員

化学工学、環境工学、生物工学、食品工学、廃棄物再資源化、環境浄化、発酵プロセス

 研究ですばらしい技術が開発されたとしても、それを実用化して実際に役立てるためにはさまざまな課題が残されています。特に環境やエネルギー問題について、実験と理論の双方からアプローチし、安全・安心で効率的なシステムを実用化することを目指しています。物理的・化学的・生化学的手法のすべてを駆使し、食品廃棄物の再資源化などのゼロエミッション化、微生物を利用した水の浄化などの環境分野の他に、大分県産品を活用した新規食品の開発研究などにも取り組んでいます。

豊田・津村研究室

豊田 教授/津村 准教授/衣本 助教/新井 技術専門職員

膨張化炭素繊維、グラフェン、空気二次電池、水素吸蔵材料、燃料電池、電極材料・触媒
豊田・津村研究室

 エネルギーを創り・変換し、貯蔵して利用する次世代エネルギー社会の実現には、化学的アプローチによるブレークスルーが必要です。当研究室では、エネルギー変換として燃料電池材料の開発を、エネルギー貯蔵としてグラフェンや微小化炭素繊維などナノ炭素材料の高容量空気電池や電気化学キャパシタへの適用、新規水素吸蔵材料や水素-空気二次電池用正極の開発などを産学官連携も含めて進めています。その他にも、ナノ材料合成による機能性材料の創製、環境保全、生体医療材料の開発なども行っています。

大賀研究室

大賀 教授/平尾 助教/高橋 技術専門職員

物理有機化学、高圧化学、有機合成化学
大賀研究室

 生体内では多段階で巧妙かつ精緻な有機反応過程を経て恒常的な生命維持がなされています。この複雑な現象を解明するための基礎となる有機反応メカニズムに関する研究と、有機化合物が反応するときには、どのような分子構造の変化がどのような順番でおこるのか、その際分子を取り巻く環境、特に溶媒分子はどのように関わっているのかを調べています。また、加齢や酸化ストレス由来疾患の病態解明や診断を目指した、生体内のフリーラジカルのESRイメージングに関する研究も行っています。

石川研究室

石川 教授/信岡 助教

イオン液体と生物有機化学、機能性ナノ炭素材料の合成、
地域一次農産物に含まれる生理活性物質の探索と合成
石川研究室

 融点が室温以下にある塩を「イオン液体」と呼びます。燃えませんし、蒸発しにくく、カーボンナノチューブなど炭素材料とも親和性が高く、生体分子も取込むことができ、電気も流れます。このような特徴から、水や油に変わるグリーンな機能性の媒体として注目されています。当研究室では、新しいイオン液体の開発、イオン液体中でしかできないセルロースの燃料化などの反応、イオン液体中の生体分子の働き、環境にやさしい電池用電解質の開発を行っています。また、炭素材料の表面改質を展開しています。
大分県の柚子の皮にはぜん息、アトピー性皮膚炎などⅠ型アレルギーの〈マウス〉のIgE値を減少させ、症状を緩和する有機分子が含まれていることを見いだしました。これら柚子果皮を大量に食べることは困難ですが、地域の資源である柚子の皮を高濃度に溶かした、おいしい飲料やパンなどの機能性食品を、地域の産業・経済と連携して開発、商品化しています。

一二三研究室[協力講座]

一二三 教授/宇田 客員教授

抗体科学

 タンパク質工学、抗体工学、分子進化工学、細胞工学といった最新のナノバイオテクノロジーを駆使して、これまでにない高機能タンパク質やペプチド分子の研究開発を行い、悪性のウイルスや細菌あるいは癌などを死滅させることを狙っています。また、抗体を使ったバイオセンサの研究を通して、生理活性物質やインフルエンザウイルスなどバイオ環境に深く関わる分子の検出も試みています。「スーパー抗体酵素」(Antigenase)研究は基礎から応用までを含む幅広い分野をカバーしており、これまでにな全く新しいコンセプトの医薬品開発を目指すと共に、機能性食品や病気予防の観点からの研究を行っています。

西口研究室[協力講座]

西口 准教授

新機能を有する多孔質材料の合成、光触媒、ナノサイズ金属微粒子合成

 環境問題に貢献する研究を触媒、光触媒、無機合成化学、表面化学の立場から行っています。一例として、糖類の熱分解を応用・改良したプ ロセスによる金属ナノ粒子‐炭素複合体を前駆体として用いて特別な還元処理等の特別な前処理無しで金属ナノ粒子を合成や、中空形状を 有するナノサイズ酸化物微粒子の合成、無機多孔体の新機能の開発について研究しています。

Copyright© Department of Applied Chemistry at The Oita University All Rights Reserved.